たらこライフ

読んだ本、日々の気になることについて書いていきます。

働かないアリに意義がある

 

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)

 

タイトルが目を引く本です。

 

以前読んだ本「ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法」で紹介されていて、気になったので読んでみました。

 

すべてのアリが働いているわけではない

 研究により、ある瞬間、巣の中の7割ほどのアリが「何もしていない」ことが実証されています。

 ある瞬間の為、たまたま何もしていなかった可能性があります。

 しかし、継続的に観察をしても働きアリの約2割が働いていないことが確認されているようです。

 

個性の違いによって働くアリと働かないアリに別れる

 アリにも個性があり、仕事に対する反応の速さが個体ごとに差があります。

この仕事に対する反応の速さによって働くアリと働かないアリに別れるようです。

 

アリの世界には、上司はいない

 アリの世界には、指示を出す「上司」はいない為、アリを適材適所に配置する為に「反応閾値(はんのういきち)という概念があるそうです。

 反応閾値とは、「仕事に対する腰の軽さの個体差」のことで、刺激に対して行動を起こすのに必要な刺激量の限界値のことを言うそうです。

 つまり、反応閾値が低いほど、刺激(仕事)に対して敏感で、高ければ高いほど、鈍感であるということです。

 

 ・仕事(刺激)が発生したとき、反応閾値が低い(敏感)アリから順番に仕事にとりかかっていきます。

・仕事量(刺激量)が少ない場合は、反応閾値が高い(鈍感)な個体は仕事はせず、反応閾値が低い(敏感)な個体のみ仕事をします。

・仕事量(刺激量)が大きい場合は、反応閾値が高い(鈍感)な個体も仕事をし、反応閾値が低い(敏感)な個体も仕事をします。

 

というように指示をだす上司がいなくても、個々に設定された反応閾値の違いによって、効率的に仕事ができるようになっているようです。

 

働かないアリは、実は働きたくても働けないアリだった

 働かないアリは、仕事に対する反応が遅い為、働きたくても働けない状態であるが、全体の仕事量が増えれば、反応閾値が低いアリから順番に仕事していき、働かないアリも働くようになるようです。

 

 このような、アリの社会もなんだか、人間の社会に似ていますね。

働きたいと思っているが働けない人がいますが、社会の全体の雇用が増えれば働くことができるだろうし。

この働いていない人がいることで社会に余力ができ、何か起こったときに対応できるようになっているのかな。

 

あまり生物のことに興味はありませんでしたが、生物の世界も意外と面白いですね。

結構勉強になった1冊でした。