たらこライフ

読んだ本、日々の気になることについて書いていきます。

働き方

以前から気になっていた稲盛和夫の「働き方」を読みました。

 

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

 

 

著者は京セラを創業したすごい人なので、

なんとなく昔ながらの考え方が書いてあるのではないかと先入観を持っていました。

 

実際、読んでみると現代でもこれからもとても勉強になる内容でした。

 

最近では、フリーランスや起業など会社に依存しない働き方が話題となっています。

そのため「働き方」というと、サラリーマンとかフリーランスとか働くかたちを思い浮かべてしまいます。

しかし、この本では働くことの意味や仕事に対する心構えについて書かれています。

 

その中でもとても勉強になった部分について書いていきます。

 

なかば無理に自分に強いて始めたものが、やがて自分から積極的に取り組むほど好きになり、さらには好きとか嫌いとかという次元をはるかに越えて、意義さえ感じるようになっていったのです。

「天職」とは出会うものではなく、自らつくり出すものなのです。

 天職と思える仕事に就けたらよいと思っていましたが、

この言葉に触れて電撃が走りました。

 

私は、今の仕事が天職かどうか、あっているかどうかもわかっていないです。

今までは、天職と呼ばれるものは探さなければ見つからないと思っていました。

しかし、自ら作り出すという言葉に触れて、なんだか新しい考えが頭の中に広がりました。世界が広がった感じです。

 

継続する力――「平凡な人」を「非凡な人」に変えるもの

まさにトーマス・エジソンが言う通り、成功の要因に「ひらめき」や「才能」(インスピレーション)が占める割合はたった一パーセントにすぎず、残りの九十九パーセントは「地道な努力」や「汗をかくこと」(パースピレーション)によるのです。  一つのことにあせらず、腐らず、打ち込む。そして何があろうとも屈せずに続けること。それが、人間をしっかりとつくり上げ、さらには人生を実りあるものにしてくれるのです

 継続することはなかなか簡単ではないと思います。

しかし、地道にあせることなく、腐らず、打ち込むことが非常に大切であることが理解できました。

 

私の場合、いろいろとあせってしまう傾向にある気がします。

世の中の変化はすごいスピードで進んでいます。

いろいろな情報を取り入れていくなかで、あせってしまっていたのかも知れません。

 

「地道にあせることなく、腐らず、打ち込む」を大切にすれば、

結果的にものごとがよい方向に進んでいくことが理解できました。

 

「ベストという言葉は、他と比較して、その中ではもっともいいといった意味で、いわば相対的な価値観である。したがって、レベルの低いところでもベストは存在する。しかし、私たち京セラが目指すのはベストでなく、パーフェクト(完璧)である。パーフェクトはベストとは違って絶対的なものだ。他との比較ではなく、完全な価値を有したもので、他がどうであれ、パーフェクトを越えるものは存在し得ない」

 今まで、ベストが最上級によい状態のことだと思っていましたが、ベストの上が存在していました。

よく考えるとベストはもっともいいものであり、パーフェクトは完璧であり、パーフェクトより上にいく言葉はないですね。

まったく気づきませんでいた。

 

これからは、ベストではなく、パーフェクトを目指していきたいと思います。

 

「創造」というものは、「素人」がするもので、「専門家」がするものでないことを。

 これもすごくいいなぁって思いました。

素人だからできることがあるってなんだか勇気が出てきます。

何ものにもとらわれない考え方が常識を変えるものをつくることができるのですね。

 

全体を通して、稲盛和夫という人はコツコツと努力をして経験を積み上げて成功した人であることがよく理解できました。

努力を重ねてきた人のことばは心にしみります。

 

なんだかこの本を読んだらなんだかやる気が出た気がします。

今年読んだ本で一番良かったかも知れません。

 

とてもおすすめな本ですので、ぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

サバイバルキャリア術

 

本田式サバイバル・キャリア術

本田式サバイバル・キャリア術

 

 

久しぶりに本田直之氏の本を読みました。

本田式サバイバル・キャリア術は2009年3月に発行されたもので今読むと少し、

内容が古いように感じました。

 

しかし、学ぶべきところはありました。

 

このようなフレーズが印象に残りました。

「アウェー」に出て新しい世界に晒される

「切羽詰まった状況」に自分を追い込む

 

やはり、変化のない生活をおくっていると現状に満足してしまうのでは

と改めて思いました。

 

私が社会人になったばかりのころ、非常に困難な仕事にあたったことがありました。

しかし、切羽詰まった状況であれば、効率よく動こうとしいろいろな方法を考えることで成長ができたと思っています。

 

なんとなく今は、現状に満足してしまっているような気がするので積極的に、

セミナーなどに参加し、新しい世界に飛び込んでみようと思います。

 

本の内容の一部ではありましたが、何か大切なことを思い出したような気がするので読んで良かったと思います。

 

 

 

 

サラリーマン3.0

 

 「毎日楽しくない」「疲れている」などサラリーマンが陥っている、スパイラルから抜け出すヒントが書かれた一冊です。

また、ビジネスマンとしてこれからの社会を生きていく為に参考となる内容です。

 

サラリーマン3.0とは?

 サラリーマン1.0

  日本の経済成長を支えてきた伝統的なサラリーマンOS。

 サラリーマン2.0

  バージョン1.0に修正を施した効率的・意欲的サラリーマンOS。

 サラリーマン3.0

  これからの時代に最適化された新しいサラリーマンOS。

 分類するとこんな感じらしいです。

 

これからの時代に最適化された新しいサラリーマンOSというのは、簡単にいうと今後、起業する可能性があるサラリーマンのことです。

 

サラリーマン3.0では、異業種の人脈をつくり、最新の情報を持ち、余裕がある状態をつくることが目標としています。

 

本書には、そのための基本的な考え方に書かれています。

その中で特にズシッと来たのがここです。

 

「仕事術」「勉強法」ばかりに頼るようになっていないか?

これは要するに、「方法」を自分で考えなくなる、ということに等しい。

ー中略ー

手っ取り早い結果だけを求めて、他人の方法を真似ているだけでは、プロセスを楽しむことはできないのだ。

自分に当てはまることがありました。

 

本屋にいくと「勉強法」とか「仕事術」という本がかなりたくさんあり、私も有名な著者であると気になって買うことがあります。 

今の自分は、少し「勉強法」とか「仕事術」を読めば、ある程度はうまくいくのではないかと考えていました。

 

やはり、自分で考えて出した方法ではないのでやはり本物ではないのかもしれません。

自分の方法を考え、つくりだすようにしてプロセスを楽しむようにしていきたいと思います。

 

他人の方法をただ真似するだけでは、思考が停止しているのと同じですね。

 

そして最終的に、サラリーマン3.0はどうなるのか?

サラリーマン4.0は存在しない

ここまで来ると、もはや彼らはサラリーマンである必要がなくなってくる。

ー中略ー

サラリーマン3.0の次に来るのは、サラリーマン4.0ではない。

起業家である。

 最終的には自然に起業家なります。

 

これからの日本社会はフリーランスが増えると考えられます。サラリーマン3.0が出て、そこから起業家となるのは必然的な流れですね。

 

自分の価値を上げて、個人としてのブランドを高めていくことで大事ですね。

  

 

 

 

 

 

 

 

BEAMS AT HOME

本屋でなんか面白い本がないか探していたら、こんなのを見つけました。

 

以前、似たような本がありましたが、ビームスのスタッフの家が載ると気になります。

パラパラめくって見たら、オシャレな家ばかりでおもしろい!

 

見ているだけでも楽しいですが、細かいところまで見るとさすがビームススタッフこだわってるなって思いました。

 

家も服もインテリアも自分らしさが一番ですね。

 

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

 

 

20代も後半になり、今就いている仕事が自分にあっているのか、自分はなにが得意なのか、認識する為に読んでみました。

読んでみるとかなり参考になりました。

 

まずは、企業の人材育成について以下の事が記載されていました。

人間に対する二つの誤った認識をしている起業が多い

1.人はだれでもほとんどすべてのことにおいて、能力を発揮することができる。

2.だれにとっても最も成長の余地があるのは、その人の一番弱い分野である。

 

多数の起業は、従業員に得意分野があるのはあたりまえと考え、弱点を克服するのに注力している。

しかし 、弱点を補うだけでは、従業員も世界に通用するレベルまで高めることはできない。

逆に、弱点にこだわることをやめ、以下の認識を持つことが重要と本書では、書かれています。

1.人の才能は一人ひとり独自のものであり、永続的なものである。

2.成長の可能性を最も多く秘めているのは、一人ひとりが一番強みとしてもっている分野である。

 

 才能とは何か。

才能とは「繰り返し現れる思考、感情および行動パターンであり、何かを生み出す力を持つ資質」である。

知りたがり屋でも、頑固でも立派な才能で、感情および行動パターンが何かを生み出す根源となっているようなら、それはれっきとした才能。 

才能というとすごく特殊な能力と考えてしまいますが、意外なことが才能だったりします。

 

自分の強みを知る

本書では、「ストレングス・ファインダー」というツールを利用できるIDがついており、「ストレングス・ファインダー」強みになりうる潜在能力の根源を見つけることができます。

 

ストレングス・ファインダーは強みとなりうる34の資質のなかから優位を占める五つの資質がわかるようになっています。

 

34の資質とは、

アレンジ、運命思考、回復思考、学習欲、活発性、共感性、競争性、規律性

原点思考、公平性、個別化、コミュニケーション、最上思考、自我、自己確信

社交性、収集心、指令性、慎重さ、信念、親密性、成長促進、責任感、戦略性

達成欲、着想、調和性、適応性、内省、分析思考、包含、ポジティブ、未来志向

目標思考

 

また、本書では、34の資質について解説がされており、自己分析をするのにとても役に立ちます。

 34の資質については、数が多く紹介することができないので、本書を実際に読んでみて確認してください。

 

さいごに

本書を読むまでは、弱点を克服するのが良いことだと私自身も思っていました。

自分の強みをさらに伸ばすことで、もしかするとさらなる高みへいけるかもと少し勇気づけられました。

 

また、才能とは、特殊な資質のことではなく、

繰り返し行われる思考や行動パターンと考えると自分にも優れているものがあると実感できました。

 

自分の強みについて知りたい人や強みに自信を持ちたい人におすすめです。